BLOG ブログ

Reservation

ご予約はこちら

立ち止まる時間も、学び


🌧️ 立ち止まる時間も、学びのうち

今日は雨。

気温もぐっと下がって、秋の匂いがしてきました。

実は少し前に、足を痛めてしまいました。

骨折とか、血が出るような怪我ではないんですが、

神経や筋肉のバランスの問題で、

長時間の立ち仕事や10キロ以上のランニングは

しばらく控えた方がいいとのこと。

「走れない」というほどではないけれど、

楽しみにしていたハーフマラソンの出場は、

今回は見送ることにしました。

正直、ちょっと悔しかったです。

でも、立ち止まってみると見えてくることもありました。

大人クラス生徒作品

🎨 教室更新期に込めている想い

ちっちの教室では、

毎年9月〜10月に更新手続きをしています。

初年度の方は「早いですね!」と驚かれることもありますが、

これには理由があります。

4月スタートから半年がたつ9月・10月のタイミングで、

今いる生徒さんたちをしっかり見つめ直し、

これまでの半年を個人や保護者の方と一緒に振り返ります。

それぞれの個性やペースに合わせて、

残りの半年をどんな時間にしていくかを考える。

そのための大切な期間でもあります。

ひとりひとりの特質を丁寧に見て、

その子に合った言葉やサポートをまとめ、

保護者の方にもお伝えしています。

その言葉が、おうちでの会話のヒントになったり、

お子さんの励みになったりする姿を見ると、

「言葉にすること」の大切さをあらためて感じます。

17時からの小学生放課後クラス

💬 絵を教える、というより「生き方を育てる」

教室で教えているのは、

単に“絵をうまく描くこと”だけではありません。

絵を描くことは、

自分の中の気持ちを“見える形”にする行為。

人間の根っこの部分にある、

とても自然で、力強い行動なんです。

だから、私は作品も大切にしますが、

その子の表情や、言葉をより大切にしています。

おばあちゃんにプレゼントのアクリル画 小学2年生

🌈 子どもたちの言葉から教わること

最近、生徒のお母さんお父さんたちから聞いた言葉があります。

「ちっちのところは続けたいよね」

「継続しない意味がわからない」

「学校でもうまくいき始めて、

主体的になったのはちっちのところに行ってからじゃない?」

そんな言葉を聞くたびに、

胸の奥がじんわり温かくなります。

教室が、誰かの“心の支え”になっているのなら、

それだけで十分だなと思う瞬間です。

バシャバシャ後どうしてもやりたかった小学生5年生

🌱 立ち止まる時間も、きっと意味がある

ここ数ヶ月、正直すこし大変でした😅

大阪の家の売却、アトリエと企業とのジョイントベンチャー、

大学での講義も重なってワタワタしていたところに、今回の足のケガ。

「少し量を減らして、スピードを落とそう」

そんなサインのようにも感じました。

最初は、サボっているような感覚が否めなかったけれど、

「ゆっくり見る」「感じる」「聴く」時間が増えました。

「走れない日」も、ちゃんと前に進んでいる。

そう思えるようになったのは、

このタイミングで届いた「継続します」というたくさんの声のおかげです🥹

9割以上の方が継続のお返事をくださって、(アトリエには単発含め現在70名ほどが所属)

それは大きな自信であり、

同時に「もっと頑張ろう」と思える刺激でした。

本当にありがとうございます。

ハワイの旦那さんからの今日の一枚

これからも、

ちっちのアトリエが

“人の中の光を見つけ、育てる場所”でありますように。

雨の一日、

どうかみなさんもあたたかく過ごしてくださいね☕️

CONTACT ご予約・お問い合わせ